いきものhome > 5.植物 > モウセンゴケ




モウセンゴケ

モウセンゴケ科 Drosera rotundifolia
分布:日本では北海道から九州

山でコモウセンゴケを見つけ、 後日付近を探索するうちにモウセンゴケも見つけました。 後でよく見るとこちらの方が多いくらいだったのですが、赤いコモウセンゴケの方が先に目に付いたようです。

1年中見ることはできますが、5、6月ごろが一番元気が良く、葉が伸び上がるように生き生きしています。 夏になると暑さで勢いが削がれるようです。 冬になると葉がほとんど枯れますが、中心部に冬芽ができ、春になるとまた葉が伸びてきます。

花は、6〜8月頃に咲きます。サソリ尾状花序で、根元の方から咲いていき、 いつも一番上の部分が咲いている感じになります。 大抵1輪ずつ咲いていますが、2輪同時に咲いているものもありました。 午前中に咲いて、午後には閉じてしまいます。コモウセンゴケ と似た白い小さな花ですが、雄しべのやくが白いところが違います。(コモウセンゴケは黄色)

山口県山口市にて撮影。

モウセンゴケ モウセンゴケ モウセンゴケ モウセンゴケ モウセンゴケ

20161203


参考サイト:
モウセンゴケ wikipedia
モウセンゴケ 西宮の湿生・水生植物
Kentの食虫植物Webページ

いきものhome > 5.植物 > モウセンゴケ