いきものhome > 5.植物 > コモウセンゴケ




コモウセンゴケ

モウセンゴケ科 Drosera spathulata
分布:日本国内では、宮城県以西の本州、四国、九州、沖縄など。
山口県レッドデータカテゴリでは絶滅危惧II類。

食虫植物には少し興味があって、以前ホームセンターでハエトリグサやモウセンゴケ(外来種) を買って育ててみたこともありましたが、枯れてしまってそのまま興味が薄れました。 何年かして、偶然、自生しているコモウセンゴケを見つけた時にはわぉっ!と思いました。 明るく開けた渓流沿いを散策していると、何か赤いものが見えて、近づいてみるとこのコモウセンゴケでした。 その後、付近で、モウセンゴケ やミミカキグサ類も見つけることができ、ふたたび食虫植物に興味を持つきっかけとなった植物がこれです。

花は、6〜9月頃咲きます。白い花で、モウセンゴケの花とよく似ていますが、 雄しべのやくが黄色いところが異なります。コモウセンゴケの花はピンク色のものが一般的ですが、 山口県では白い花が多いようです。冬芽を作らないので、冬の寒さにあうと枯れてしまうこともあるのですが、 陽だまりのような暖かい場所では冬にも残っていて、春なるとまた勢いを取り戻します。

ピンク色の花は栽培品、その他は山口県山口市にて撮影。

コモウセンゴケ コモウセンゴケ コモウセンゴケ コモウセンゴケ コモウセンゴケ

20161203


参考サイト:
コモウセンゴケ 西宮の湿生・水生植物
コモウセンゴケ さらさらきらきら
Kentの食虫植物Webページ

いきものhome > 5.植物 > コモウセンゴケ