いきものhome > 1.昆虫 > メミズムシ



メミズムシ

カメムシ目メミズムシ科 Ochterus marginatus

湿った斜面に5mmくらいの黒い虫がいたのでなんとなく写真を撮りました。後で画像を拡大してみると、 老眼には黒っぽい丸っこい虫にしか見えていなかったのですが、灰青色の斑紋があって結構きれいな虫でした。 複眼がギョロっと大きいのでメミズムシというのかと思っていましたが、 タイコウチ下目では例外的に単眼があることからの命名のようです。 動きも面白い虫で、この時にはもぞもぞと動いていましたが、後日、川岸で見かけた時には、 ぴょんぴょん跳んで去って行きました。

国内に生息するメミズムシ科はこの種のみ。ミズギワカメムシ科の虫に見かけが似ているものがいるようですが、 メミズムシは触角が長く、ミズギワカメムシ科は短いので判別はしやすいと思います。

2016.4.2撮影、山口県山口市。

メミズムシ

20161125


参考サイト:
メミズムシ Wikipedia
メミズムシ幼虫 ムシをデザインしたのはダレ
メミズムシ 自然観察雑記帳
メミズムシ 虫ナビ

いきものhome > 1.昆虫 > メミズムシ