いきものhome > 5.植物 > ホザキノミミカキグサ




ホザキノミミカキグサ

タヌキモ科 Utricularia caerulea
分布:日本国内では、北海道、本州、四国、九州。朝鮮半島、中国、台湾、インド。

山道に少し水が浸み出しているところがあり、紫色の花が咲いていました。それがホザキノミミカキグサで、 すぐ近くにはミミカキグサの花も咲いていました。 ミミカキグサ類は、食虫植物です。地下茎に捕虫嚢をもち、プランクトンのような小さな生物を捕えます。

花は6月〜11月に咲きます。ホザキは「穂咲き」の意味で、大きい時は花茎が30cmくらいになり、 咲いているのは先の1輪だけだったりしますが、「穂」になっています。ミミカキグサ類の中では、 大きく、目立ちます。花が咲いた後の萼・実は、ミミカキグサ とは異なる丸っこい形をしています。私には、むしろこちらの方が耳かき型に見えるのですが。

山口県山口市にて撮影。

ホザキノミミカキグサ ホザキノミミカキグサ ホザキノミミカキグサ

20170114


参考サイト:
ホザキノミミカキグサ 西宮の湿生・水生植物
ホザキノミミカキグサ 石川の植物
ホザキノミミカキグサ 岡山理科大学 植物生態研究室

いきものhome > 5.植物 > ホザキノミミカキグサ