ヌルデシロアブラムシ Schlechtendalia chinensis がヌルデに作る虫こぶです。 10月〜11月に、虫こぶから有翅虫が出て、チョウチンゴケなどのコケ類に移住し、産子します。 コケで幼虫が越冬し、春になると成長した有翅虫がヌルデに移住します。 有翅産性雌が無翅形の雄と雌を産子し、これらが成長すると交尾して、雌は幹母となる雌を生みます。
虫こぶは、タンニンを多く含んでおり、染色に利用され、 五倍子(ごばいし)と呼ばれ、生薬でもあります。
今まで気がつかなかったのですが、ヌルデをよく見ながら歩いていると、結構ヌルデミミフシがついています。 渓流沿いなど、近くにコケ類がありそうなところによくあります。
9月の初めに見た虫こぶは黄緑色の3〜5cmくらいの不定形のものでした。10月下旬に見ると、一部ははじけて裂けたような穴が空いていて、有翅虫が脱出を始めていました。
20161123